今一番人気のMVNO「楽天モバイル」とサポートレベルが高く満足度の高い「mineo(マイネオ)」。それぞれ良いところがあって迷ってる人もいると思います。
そこで、どっちで契約するのがおとくなのか?について、2社のサービス内容をいろいろな面で比較してみました。
楽天モバイルとmineo(マイネオ)を徹底比較
ここからのデータは2017年6月時点の調査結果です。
利用回線
楽天 モバイル | mineo (Dプラン) | mineo (Aプラン) | |
---|---|---|---|
回線 | ドコモ | ドコモ | au |
今auで契約した未使用スマホを持っている、auの方が快適につかえていた人なら、au回線も使える「mineo」がベストです。
コース別 料金プラン比較
音声通話プラン
プラン | 楽天 モバイル | mineo (Dプラン) | mineo (Aプラン) |
---|---|---|---|
500MB | - | 1400 | 1310 |
1GB | - | 1500 | 1410 |
3GB | - | 1600 | 1510 |
3.1GB | 1600 | - | - |
5GB | 2150 | - | - |
6GB | - | 2280 | 2190 |
10GB | 2960 | 3220 | 3130 |
20GB | 4750 | 4680 | 4590 |
30GB | 6150 | 6600 | 6510 |
無制限 | 1250 (常時200kbps) | - | - |
データ通信は自宅のWi-Fi環境で済ませるなど、データ通信量が少ないほうがいい人は「mineo」の方が低価格で利用できます。
最安値は「楽天モバイル」の無制限プランですが、データ無制限っていう魅力がある反面、常に200kbpsという動画も観られないレベルの回線速度に制限されています。
ただ、自宅や生活圏内のWi-Fi環境が整っている、動画視聴・ゲームなどはやらない人ならこれもアリですね。
データ通信プラン
プラン | 楽天 モバイル | mineo (Dプラン) | mineo (Aプラン) |
---|---|---|---|
500MB | - | 700 | 700 |
1GB | - | 800 | 800 |
3GB | - | 900 | 900 |
3.1GB | 900 | - | - |
5GB | 1450 | - | - |
6GB | - | 1580 | 1580 |
10GB | 2260 | 2520 | 2520 |
20GB | 4050 | 3980 | 3980 |
30GB | 5450 | 5900 | 5900 |
無制限 | 525 (常時200kbps) | - | - |
格安SIMで一番選ぶ人が多い3GBプランは横一線の価格設定。3GBプランならその他サービス内容で決めることになるでしょう。
3GB未満しか必要ないなら「mineo」、たっぷり使いたい人で20GB以下でOKなら「mineo」、30GBプランなら「楽天モバイル」が安くなっています。
データ通信+SMS付きプラン(mineoAプランは無料)
プラン | 楽天 モバイル | mineo (Dプラン) | mineo (Aプラン) |
---|---|---|---|
500MB | - | 820 | 700 |
1GB | - | 920 | 800 |
3GB | - | 1020 | 900 |
3.1GB | 1020 | - | - |
5GB | 1570 | - | - |
6GB | - | 1700 | 1580 |
10GB | 2380 | 2640 | 2520 |
20GB | 4170 | 4100 | 3980 |
30GB | 5520 | 6020 | 5900 |
無制限 | 645 (常時200kbps) | - | - |
SMS付けるとデータ通信プラン+120円なんですが、楽天モバイル30GBプランだけは+70円だけと少しおとくになってます(公式の表記ミスってわけでもなさそう)。
「mineo」はau回線を使うプランだけ料金加算なしとおとく感強め。ドコモやドコモ回線を利用したMVNOからの乗り換えじゃないなら、Aプランがいいですね。
ほか、このコースも他の2つと同じく、30GBくらい使うなら「楽天モバイル」、それ以下なら「mineo」が安くなっています。
端末種類と価格比較
価格帯別に分けてみました。
価格 | 楽天 モバイル | mineo (Dプラン) | mineo (Aプラン) |
---|---|---|---|
~1万円 | - | - | - |
1~2万円 | ZTE BLADE E01 12800円 ZenFone Go 19800円 ZenFone3 Max 19800円 | ZenFone Go 19800円 HUAWEI nova lite 19800円 | ZenFone Go 19800円 |
2~3万円 | HUAWEI nova lite 21800円 AQUOS SH-M04 29800円 arrows RM02/M02 29800円 P9 lite 29980円 P10 lite 29980円 | P9 lite 24000円 P10 lite 27600円 ZenFone3 Laser 27600円 | P10 lite 27600円 ZenFone3 Laser 27600円 |
3~4万円 | arrows M03 32800円 HUAWEI nova 37980円 ZenFone3 39800円 AQUOS SH-RM02 39800円 | arrows M03 31800円 HUAWEI nova 37800円 ZenFone3 39600円 | arrows M03 31800円 HUAWEI nova 37800円 ZenFone3 39600円 |
4~5万円 | honor 8 42800円 | HUAWEI P10 59400円 | - |
5万円~ | HUAWEI Mate 9 60800円 HUAWEI P10 65800円 HUAWEI P10 Plus 72800円 | - | - |
選べるセット端末ラインナップは圧倒的に「楽天モバイル」。エントリーモデルからハイスペックモデルまでここまで充実しているMVNOはほとんどありません。逆に「mineo」は少なめ。特にAプランは弱いですね。Dプランなら十分ラインナップは揃っているので大きな差はありません。
全体的にmineoのほうが定価は安めですが、楽天モバイルはキャンペーンを毎月やっているのでモデルによってその都度チェックが必須です。
まずは各MVNOのキャンペーンをチェックしましょう。
通話サービス比較
楽天 モバイル | mineo | |
---|---|---|
通話料金 | 30秒20円 | 30秒20円 |
かけ放題 | 2380円 | - |
5分かけ放題 | 850円 | 850円 |
その他オプション | スマート留守電 290円 | 通話定額30 840円 通話定額60 1680円 |
留守電 | 300円 | 300円 |
キャッチホン | 200円 | 200円 |
通話をよく利用する人は、「かけ放題オプション」が選べる「楽天モバイル」が有利です。5分以下の通話が多いならどちらも一緒。通話回数が少ない人は「mineo」の通話定額オプションがおとくです。
「スマート留守電」は音声メッセージを文字にしてくれるサービス。
通話定額は月30分(60分)をオプション料金分支払うだけで使えるサービス。同じ時間通話するより少しだけ安くなってます。
対面で契約できる店舗数比較
楽天 モバイル | mineo | |
---|---|---|
独自店舗 | 16店舗 | 3店舗(大阪/名古屋/東京) |
出店系店舗 | 94店舗 ゲオ ケーズデンキ ジョーシンなど | 11店舗 ヨドバシカメラ |
両方ネット契約メインのMVNOですが、店舗のほうが安心って人は楽天モバイルのほうが地方でも店舗契約可能です。
「mineo」はSIMカードのパッケージだけを売ってる家電量販店(エディオン、ヤマダ、ビックカメラなど)を含めると全国各地で購入可能ですが、これは端末セットがその場で買えるものじゃありません。ほとんどの人はオンライン上で契約することになるでしょう。
「楽天モバイル」と「mineo」どっちがいい?
楽天モバイルがいい人
- 欲しい端末がキャンペーンで安くなっている
- 店舗で契約したい
- 当日すぐ使いたい
- ハイスペックな端末が欲しい
- 通話利用が多い人(2017年2月までは)
ネットで申込みたい方はこちら
公式サイト:楽天モバイル
mineoがいい人
- auで契約した端末を使いたい
- au回線の方が快適に使える
- データ通信をそんなに使わない人
- サポートが充実しているほうがいい
ネットで申込みたい方はこちら
公式サイト:mineo(マイネオ)