調査会社MMD研究所が発表した、人気格安SIMサービス(MVNO)の全9項目別満足度に関する調査結果をまとめました(データは2016年のもの)。
このデータを元にランキングを作成しました。順位は9項目の総合評価順になっています。また、人気格安SIMサービスは業界シェア上位の以下8社をピックアップ。
- 楽天モバイル
- OCNモバイルONE
- IIJmio
- mineo
- BIC SIM
- イオンモバイル
- DMMモバイル
- BIGLOBE SIM
満足度ナンバーワンは果たして?!
人気格安SIM(MVNO)8社の満足度ランキング
- 78.6% IIJmio(アイアイジェイミオ)
- 72.1% mineo(マイネオ)
- 72.1% DMMモバイル
- 70.5% OCNモバイルONE
- 68.6% BIGLOBE SIM
- 68.4% イオンモバイル
- 68.2% BIC SIM
- 66.8% 楽天モバイル
MVNOでは初めて自社でSIMカード発行に対応するなど業界をリードする「IIJmio」が2位に6.5%の差をつけてトップに。同率2位の「DMMモバイル」も「IIJmio」のサービスを利用した系列MVNO、7位の「BIC SIM」も同様です。「IIJmio」グループの強さが目立ちますね。
2位は「mineo(マイネオ)」。最近はドコモとau回線両方に対応するMVNOも増えてきましたが、初期から2回線に対応していたのはここだけ。余ったデータ容量をシェアできる「フリータンク」など特徴的なサービスを展開し支持されています。
4位は以前はシェアトップだった「OCNモバイルONE」。今は「楽天モバイル」に抜かれてしまったようですが、根強い人気です。
5位以下はほとんど同じ満足度となっています。各社特徴的なプランなど用意してたりしますが、これから格安SIMデビューするのであれば上位から選ぶのが安心でしょう。
そこで上位3社の項目別満足度や特徴についてまとめました。
ランキングトップ3の項目別満足度や特徴は?
1位 IIJmio(アイアイジェイミオ) ドコモ・au回線に対応
月額料金 | 76.6% |
---|---|
通話品質 | 70.2% |
通信速度 | 61.9% |
繋がるエリア | 67.3% |
サイトの情報 | 49.8% |
保証サービス | 23.9% |
オプション内容 | 16.6% |
サポート | 30.3% |
ブランド力 | 57.0% |
総合評価 | 78.6% |
NTTグループが運営する「OCNモバイルONE」に次ぐ業界大手のMVNO。他社に仕組みを提供するなど一歩先を行く会社です。それだけにブランド力評価は高くなっています。
2016年にはau回線にも対応。ますます使い勝手が向上しました。
料金面では2位以下に劣る部分もありますが、全体的に高評価で安定感あり、総合評価では2位にかなり差を付けています。一番安心して使える格安SIMと言えるでしょう。
公式サイト:IIJmio
2位 mineo(マイネオ) ドコモ・au回線に対応
月額料金 | 82.6% |
---|---|
通話品質 | 68.8% |
通信速度 | 53.2% |
繋がるエリア | 54.2% |
サイトの情報 | 56.7% |
保証サービス | 25.9% |
オプション内容 | 19.9% |
サポート | 34.9% |
ブランド力 | 50.7% |
総合評価 | 72.1% |
料金の安さでは8社中トップです。プランは500MB、1GB、3GB、5GB、10GBの5種類しかなく、ここより安いところはたくさんあります。ただ、複数回線契約、または家族で契約するとそれぞれ50円割引されるのが魅力。よって2回線以上、複数人で契約する予定があるなら最適の格安SIMでしょう。またau回線がいい人、使いまわせるau端末を持っている人もここがおすすめ。
ほか、「マイネ王」という会員向けサポートページが好評で、日々活発にやりとりされています。わからないことはここをチェックすればまず載ってます。サポートセンターに問い合わせ無くても解決できるでしょう。
私もここのデータ通信SIMを使ってますが、快適ですよ。
公式サイト:mineo(マイネオ)
同率2位 DMMモバイル ドコモ回線に対応
月額料金 | 82.1% |
---|---|
通話品質 | 69.0% |
通信速度 | 56.7% |
繋がるエリア | 60.8% |
サイトの情報 | 42.4% |
保証サービス | 24.0% |
オプション内容 | 20.3% |
サポート | 25.5% |
ブランド力 | 39.1% |
総合評価 | 72.1% |
業界最安値クラスの料金面での満足度が8社全体で「mineo」に続いて2位となっています。ですが、プランの種類は圧倒的にこちらが多いです。データ通信量が少なくていい人は「DMMモバイル」の方が安く使えるでしょう。
また10GB以上の大容量プランも充実しているので、データ通信量が多くなりがちな人もここが有利です。
唯一の欠点はブランド力。DMM動画のイメージがあるからか他社より10%前後低くなっています。人に「どこの使ってるの?」「DMM」と答えてなんとも思わない人はここもいいでしょう。
公式サイト:DMM mobile