コストパフォーマンスの高いモデルメインで展開していたASUSから、ハイパフォーマンスモデル「ZenFone AR」が登場!
世界初の機能を搭載&圧倒的なハイスペックを誇るSIMフリースマートフォンです。
そこで「ZenFone AR」の特徴やスペック、ユーザーの口コミ評判、端末価格と端末セットを扱うMVNO情報をまとめました。
ASUS「ZenFone AR ZS571KL」の特徴
2300万がそのカメラ、最大8GBのRAM搭載など圧倒的なスペックだけでなく、モデル名に「AR」と入っているとおり、世界で初となる「Tango&Daydream」に対応したスマートフォンです。
Tango搭載により、まるで人間が見ているのと同じように目の前の空間を認識、保存することができます。
Tangoとは?
複数のセンサー、カメラ、高度なコンピュータ・ビジョン・ソフトウェアを組み合わせたAR技術
といっても何がどう便利なのがさっぱりわからないかもしれませんね。
具体的な例をあげると、インテリアの模様替えをしたいとき「ZenFone AR」の画像内でソファやベッドを配置してチェックする、などが可能です。
仮想現実が最近話題になっていますが、ARを手軽に体験可能な非常にワクワクできるスマートフォンです。
「ZenFone AR」のスペック
本体カラー | ブラック |
---|---|
サイズ | 158.98×77.7×4.6~8.95mm |
重量 | 170g |
CPU | Qualcomm Snapdragon821 (クアッドコア) |
GPU | Adreno 530 |
OS | Android 7.0 |
RAM | 6GB/8GB |
ROM | 64GB/128GB |
外部メモリ | microSD |
バッテリー容量 | 3300mAh |
ディスプレイ | 5.7型ワイド Super AMOLEDディスプレイ フルラミネーションディスプレイ Corning Gorilla Glass 4 |
カメラ | 2300万画素 |
サブカメラ | 800万画素 |
SIMスロット | nano×2 |
対応バンド | FDD-LTE 1/2/3/5/7/8/18/19/20/26/28 TD-LTE 38/40/41 WCDMA 1/2/5/6/8 GSM 850/900/1800/1900MHz |
Wi-Fi規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz) |
Bluetooth | Ver4.2 |
USB端子 | USB type C |
搭載センサー | GPS(GLONASS/Beidou/Galileoサポート) 加速度センサ 電子コンパス 光センサ 磁気センサ 近接センサ ジャイロスコープ 指紋センサー RGBセンサ 気圧計 NFC |
6GB/64GBモデルと8GB/128GBモデルの2種類用意されています。
カラーはブラックのみ。カメラ部分がぽっこりしているのは微妙ですが、AR技術に対応するためにはそれ相応の機能も必要なので仕方ないですね。
▼ZenFone ARのカメラ部分
とことん世界初技術を堪能するなら8GB/128GBモデル一択でしょう。
「ZenFone AR」の口コミ評判
- 普通のスマートフォンでTangoの体験ができる
- めちゃくちゃ手に馴染んで良い感じ
- 画面の大きさもちょうど良かった
- 立体で資料残しておきたいという時がある人には最高
- イケメンよりブランド物より何より、新しい世界が開ける感覚の方が何百倍も興奮する
- 処理能力が早い
- 早速matterport試してみたけどphab2より格段によい。スキャン速度も早いし、トラッキングも外れない
- けっこう高いと思う
- ZenFone ARで撮影した写真と、HTC U11で撮影した写真だと、やっぱり圧倒的にHTC U11の方が綺麗
良い口コミは赤文字、イマイチな口コミは青文字で。
目視で分かる通り、評判はすごくいいです。ハイスペックすぎなので価格が高いのは仕方ないですね。
カメラがHTCU11に劣ってるとの声もありますが、2300万画素のカメラで撮影したサンプル写真を見る限り、どうみてもキレイな写真にしか見えませんでした。プロのカメラマンでもないなら問題ないでしょう。
「ZenFone AR」の端末価格(2017/7時点)
モデル | Amazon | ASUS オンラインショップ |
---|---|---|
6GB/64GB | 88530円 | 89424円 |
8GB/128GB | 106706円 | 107784円 |
ASUS公式オンラインショップよりAmazonの方が少しだけ安くなっています。
でもさすがに高いですね。でもこのスペックなら納得です。ハイスペックにロマンを感じる人は買いでしょう。
ASUS公式はこちら
⇒ASUSオンラインショップ
6GB/64GBモデル 88530円
8GB/128GBモデル 106706円
「ZenFone AR」のセット端末があるMVNO
IIJmio RAM6GBモデル(ZS571KL-BK64S6)のみ
一括価格:79800円(税別)
分割価格:3350円×24ヶ月=80400円(税別)
6GBモデルのみなのは残念ですが、ASUS公式やAmazonより安く買えます。さらにAmazonギフト券5000円プレゼントキャンペーンも実施中なのでお得です(音声SIM契約が条件)。
公式サイト
⇒IIJmio
NifMo RAM6GBモデル(ZS571KL-BK64S6)のみ
一括価格:80000円(税別)
分割価格:3334円×24ヶ月=80016円(税別)
IIJmioに比べると一括価格は高めですが、分割が多少安いので買いやすくなっています。
公式サイト
⇒NifMo
まとめ
ASUSのハイスペックSIMフリースマートフォン「ZenFone AR」情報を紹介しました。
6GB/64GBモデルでいいならIIJmioが最安値です。がこういうハイスペック端末はどうせなら最強バージョンが欲しいと思ってしまうので、私ならAmazon購入&好きな格安SIMを契約しますね。
久しぶりに他と毛色が違うスマホが登場してワクワクします。カメラやディスプレイがどんなにキレイでもワクワクすることはまずないんですが、AR技術が体験できるのは魅力的です。
最近ARを体験できる施設もできてきましたが、自宅で手軽に楽しめるのは今のところ「ZenFone AR」くらいでしょう。