私もau版iPhoneを使ってます。そして今はau系格安SIMを使ってますがデザリングはできません。auで契約してるときはできたんですけどね。Wi-Fiルーター持ってないので、外出先でノートPCをネット接続するにはデザリングあるとかなり便利なんですよねー。ホントなんでダメなのか。。。
au系格安SIMで一番人気の「mineo」でのデザリング対応状況はこんな感じです。
【参考例】mineoのiPhoneデザリング対応状況
mineo Dプラン(ドコモ)
デザリングはオール◯。
mineo Aプラン(au)
デザリングはすべて×。もちろん他のau系格安SIMもNG。
なんでや!ってことで、au回線使ってる格安SIMがiPhoneでデザリングできない理由について調べてみました。
au系格安SIMだとiPhoneでデザリングできないワケは?
この件に関して、キャリアが設定権限を持っているもの、格安SIM(MVNO)でも設定できるものをまとめるとこんな感じに。
キャリア | MVNO | |
---|---|---|
APN ユーザ名 パスワード | ◯ | ◯ |
デザリング対応 | ◯ | × |
IPv6利用 | ◯ | × |
デザリングはキャリア側で使えるかどうか設定しているようです。ということは?ドコモはMVNOでも使えるようにしてますが、auは使えないように設定してるってことですかね。
いろいろ調べていくと、APN構成プロファイルについて解説してる記事を見かけました。それによると、ドコモはMVNO側の設定を優先するようになってるらしい。で、auのはキャリア側の設定優先になってるみたいです。
なんでや!使えるようにしてくれてもええやん!auのケチ!
そこで各キャリア契約時のデザリング対応状況を見てみると、ドコモはそもそもオプションなどなく最初から使えるようになってます。対してauはデザリングオプションに申し込まないと使えません。(ソフトバンクも有料オプションですが、対応MVNOがないので割愛)
auはできるだけデザリング使ってほしくないんでしょうね。回線混雑するし。でもAndroidスマホだとau系格安SIMでもデザリングOKなのは謎です。
iOS側で何かしら設定してもらわないとダメなのか。だったらドコモは対応してくれたけどauはしてもらえなかったってことに?それかau側でiOSの場合だけデザリング不可に設定してるのかもしれません。理由はわかりませんが。。。アップルとの関わり方の違いも影響してるのかどうなのか。ここらへんの理由をご存知のかたがいらっしゃいましたらコメントしていただけると助かります。