中国のスマホ・携帯電話契約数(~2016/9) お隣さんはスケールが違う
中国の国の機関「工業和信息化部」が、2016年9月末までの国内携帯電話契約者数を発表しました。
現在、スマホメーカー世界シェアランキングでトップ10のほとんどが中国スマホメーカーとなっています。端末性能もサムスンやアップルと変わりませんし、日本では今のところファーウェイの「P9 lite」がSIMフリースマホ売上トップです。
ここ1,2年で中国スマホメーカーの躍進が目立ちますが、売上のほとんどが中国国内における販売だけで世界シェア上位にランクインしているのが現状です。
そこで、人口が日本の10倍以上のお隣さんのスマホ・携帯事情について、発表されたデータをまとめてみました。
2016年9月時点の中国国内の携帯電話契約者数
13億1620万人(人口における普及率は95.8%)
【内訳】
- 3G回線契約者数 1億9951万件
- 4G回線契約者数 6億8589万件(直近12ヶ月で1億900万件増)
- その他 4億3080万件
携帯電話でのインターネット利用者数 10億6359万人
過去1年間の契約件数と増加数、3G/4G回線契約件数の推移は以下のとおりです。
2016年9月まで過去1年間の携帯・スマホ契約数
|
契約件数 |
増加数 |
3G/4G割合 |
2015/9 |
9億100万 |
- |
69.4% |
2015/10 |
9億500万 |
400万 |
69.5% |
2015/11 |
9億500万 |
0万 |
69.4% |
2015/12 |
9億2000万 |
1500万 |
70.1% |
2016/1 |
9億3000万 |
1000万 |
73.0% |
2016/2 |
9億5000万 |
2000万 |
74.0% |
2016/3 |
9億5700万 |
700万 |
74.0% |
2016/4 |
9億6600万 |
900万 |
74.7% |
2016/5 |
9億7300万 |
700万 |
75.0% |
2016/6 |
9億8200万 |
900万 |
75.5% |
2016/7 |
9億9700万 |
1500万 |
76.4% |
2016/8 |
10億400万 |
700万 |
76.7% |
2016/9 |
10億1000万 |
600万 |
76.7% |
この1年間で日本人口に匹敵するレベルで契約件数が増加してます。人口多いとスケールが違いますね。中国スマホメーカーが世界シェア上位独占するのも頷けます。
そしてスマホ・携帯でのインターネット利用件数も発表されてたのでまとめておきます。
2016年9月まで過去1年間の携帯・スマホからのインターネット利用件数
|
利用件数 |
増加数 |
契約数全体
の利用割合 |
2015/9 |
48億3000万 |
- |
60.6% |
2015/10 |
51億8000万 |
3億5000万 |
63.0% |
2015/11 |
53億9000万 |
2億1000万 |
65.8% |
2015/12 |
56億1000万 |
2億2000万 |
69.9% |
2016/1 |
58億1000万 |
2億 |
71.4% |
2016/2 |
59億1000万 |
1億 |
72.6% |
2016/3 |
62億8000万 |
3億7000万 |
75.6% |
2016/4 |
64億7000万 |
1億9000万 |
77.2% |
2016/5 |
66億4000万 |
1億7000万 |
79.8% |
2016/6 |
68億4000万 |
2億 |
82.3% |
2016/7 |
69億8000万 |
1億4000万 |
84.0% |
2016/8 |
70億4000万 |
6000万 |
85.7% |
2016/9 |
72億 |
1億6000万 |
87.0% |
スマホ・ケータイからのインターネット利用件数の割合が9割近くまで上がってきてます。
これだけ携帯使ってネットする人がいるなら、中国のネット通販サイト「アリババ」がイベントデーで1日の売上1兆円超えするのも頷けます。ただ配達事情はボロボロっぽいんですけどね。それが全てではないとしても、前にテレビで配達業者の荷物管理状況をやってたんですが、棚もない倉庫に荷物がゴミみたいに積み上げられ、それを投げて仕分けしてる様子が放映されてました。
もし中国に何か発送するときはクッション材をしっかり使わないと大変なことになりそうです。
まとめ:中国のスマホ・携帯電話契約数(~2016/9) お隣さんはスケールが違いますね
中国機関が発表したスマホ・ケータイ契約件数についてまとめました。
中国で売れれば世界シェアでもトップクラスってのはどうなのよ?と思いますが、それだけの巨大市場がある国です。日本のスマホメーカーもぜひチャレンジして欲しいと思います。してるのかもしれませんが何も聞こえてきませんからね。。。
コメントを残す