スマホ売上ランキングでは上位独占中のiPhoneシリーズ。
一番売れているのは最新モデル「iPhone8」ですが、型落ちしたことで安くなったiPhone7もまだまだ上位にランクインしています。
単純に新しい機種がいい、スペックが高い方がいいって人はiPhone8、安い方がいいって人はiPhone7がおすすめです。
ですが、ここではデザインやスペック、具体的な維持費などを比較してみまたので、まだ迷っている人は参考にしてもらえれば。
iPhone8とiPhone7の違い比較
デザインを比較
左iPhone8 右iPhone7
サイズは画像のとおりではありません。スペック表でのサイズはほぼ一緒ですが、ここで並べている2機種は正確ではありませんのでご了承下さい。
正面デザイン
違いはディスプレイエリアの全体に占める比率くらい。比率的には7の方が広いですね。それ以外特に違いは見られず。ほぼ同じデザインとなっています。
背面デザイン
極端な違いはありません。iPhone8のカメラレンズ周りが盛り上がっているくらいです。
スペックを比較
[table id=iPhone8-7spec /]
iPhone8になってパワーアップ、変わった部分
- CPU性能アップ
- サイズ少しアップ
- 重さアップ
- バッテリー容量減
- 動画撮影性能アップ
- 下り最大速度アップ
- Bluetoothバージョンアップ
- 対応バンドが少し違う
最新iPhoneXには顔認証と有機ELディスプレイが搭載され注目度高かったのですが、iPhone7→8は思ったより違いはありません。
8になりバッテリー容量は減ってますが、アップル公式がiOSは最新機種に合わせてカスタマイズしていると認めているので、省エネ効果もあってiPhone8の方が少し長持ちするようです。
CPU性能が上がっているのはいいのですが、ヘビーな使い方をしないユーザーならiPhone7でも何不自由しないスペックですね。
iPhone8の特徴
最新モデルだけあって7で搭載された主な機能は対応済み。ほかこれといって特徴的な機能・性能アップは見られません。よほど詳しい人が使わない限り7との性能差は感じられないかもしれませんね。
注目機能はiPhoneXに詰め込んでいるため、8の魅力があまりないように感じます。
iPhone7の特徴
型落ちモデルなので8と比較すると当然下ってことになりますが、このモデルからおサイフケータイや防水防塵性能もアップさせ日本向けにカスタマイズされました。
販売終了していますが特徴的なカラー「レッド」もラインナップされている7。本体カラーの充実度では8より1枚も2枚も上手です。
また型落ちモデルだけに端末価格は安め。でもスペックに古びた印象は感じられないため安くiPhoneを手に入れたい人には最適でしょう。
最近は格安スマホブランドにもiPhoneSEやiPhone6sといったさらに古いモデルがでていますが、それらよりキャリアでiPhone7を契約したほうがお得になるパターンも。
キャッシュバックをやっているショップなら8より7のほうが多いため端末価格以上にお得度は高くなります。
端末価格を比較
[table id=iPhone8-7kakaku /]
アップルオンラインストアの端末価格です。
ラインナップされている容量が違うためなんとも言えませんが、キャリア契約時の実質負担額ではiPhone7が安いことに違いありません。
ケータイショップによって高額キャッシュバックも出ていますし、スマホ代節約を考えるならiPhone7がおすすめです。
まとめ
iPhone8とiPhone7の通常版2モデルの違いをスペックや端末価格で比較しました。
デザインもスペックも大きく違わないため、価格で選ぶことになりそうですね。その場合はiPhone7が断然おすすめです。
ラッキー7、末広がりの8など数字のゲン担ぎで選ぶとしてもどちらも魅力的。となるとやはり価格でしょう。