満足度ランキングで常に上位の格安SIM(MVNO)「mineo」。読み方はミネオでなく「マイネオ」。今のところ格安SIMにはドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線、ワイモバイル回線のものがあり、au回線が使える格安SIMでは一番人気、ドコモ回線でもトップクラスの会社です。
もし今auで購入した端末を使っているならロック解除しなくてもスムーズに移行しやすい&評判のいい「mineo」を押します。ここはドコモ回線も選べますがなぜかauのより料金が少し高いんですよね。なのでau回線の格安SIMがいいって人にピッタリのMVNOと言えます(ドコモはダメってわけじゃありませんよ)。
そこでau回線イチオシの格安SIM「mineo」情報をまとめてみました。
格安SIM mineo(マイネオ)は何が良いのか?
- 満足度ランキング第1位(価格.com調べ)
- au回線が使える格安SIMでシェア第1位(MMD研究所調べ)
- 格安SIMサポート満足度第1位(オリコン調べ)
- 格安SIMプラン料金満足度第1位(オリコン調べ)
- 格安SIM手続きのわかりやすさ満足度第2位(オリコン調べ)
- 雑誌「格安SIM最強ランキング」第1位
いろんな調査会社のランキングで上位ランクインしてます。格安SIMを敬遠してる人が一番気にしてる理由に「手続きや設定のわかりにくさ」があるんですが、ここはサポートがしっかりしてること、手続きがわかりやすいこと、の項目で上位に入っているMVNOなので安心感高め。格安SIMデビューには最適なMVNOです。
格安SIM mineo(マイネオ)の評判、口コミレビュー
ツイッターや価格.com、2chなどから拾ったものです。
ここが良い!
- SoftBankのときと比べて特に遜色なし
- EO光でスーパー黒字だから品質維持も余裕でこなしてる
- 今まで圏外で困ったことはありません
- 手続き自体はサイトから簡単
- リアルタイムで使用データ量を把握できます
- 月額使用料が1/3になったのに、キャリアと比べて特に遜色ない
- アプリ経由でいろいろな手続きが可能
- スピードはとても速くて満足
- 問い合わせ窓口の応対も丁寧で的確
- チャットによるサポートセンターがあり、丁寧なご対応でした
- パケットギフトで実質無限に繰り越しできる
- マニュアルやサポートが手厚く恐らく初心者でも特に困ることなく使えるのではないかと思う
ここがイマイチ・・・
- 切り替え完了の連絡ぐらい欲しい
- 良くも悪くも無難なMVNO
- 日中のIP電話の音質低下、ブラウジングの体感スピードの低下は否めません
- 昼間のIP電話の通話品質に関しては、ある程度割りきりが必要
- 大手家電量販店には、取り扱って居るところが少ない
- 時間帯によっては、通信が切れる事も・・・
- (通話は)キャリアの電話品質より、劣るとは思いますが、実用上何も問題ない
評判、口コミレビューまとめ
お昼休み時間帯の接続量ピークタイムはさすがに遅くなるようです。イマイチな評判ではピークでの通信環境に関することがほとんどでした。ただこれはどこのMVNOも一緒。この時間帯にどうしても快適に使いたいならキャリア契約じゃないと無理でしょう。キャリアでも快適とはいいきれませんがマシです。
ただ現在トライアル中の専用回線を使うプレミアムコースならお昼ピーク時の快適性も確保されているようです。サービス開始が待たれます。
ほか、店舗で契約したい人にとって実店舗の少なさはネック。新店を名古屋と渋谷にオープンさせ大阪含め3店舗になるほか、家電量販店など100店舗以上で対応しているといっても、まだまだ少ないのが現状です。でもその分ネットでのサポートの質(専用SNS、チャットセンター、公式サイト内での解説など)が高いので、対面販売にこだわらないなら問題無いでしょう。
公式サイト:mineo(マイネオ)
格安SIM mineo(マイネオ)の通信速度は?
※2016年3月MMD研究所調べ(12-13、15-16時、5都市で各3回測定)
「LTE最大速度 下り225Mbps 上り25Mbps」
「速度制限時 200kbps」
さすがに最大速度でることはありえませんが、一番遅いときに速度制限時レベルなのは仕方ないところか。あくまで最小値なので常にこの速度なワケじゃないのが救いですね。
格安SIM mineo(マイネオ)の料金プラン
au回線
[table id=mineoau /]
ドコモ回線
[table id=mineodocomo /]
その他料金
[table id=mineotesuuryou /]
■ちょっとだけお得情報 申込みは20日ころに!
契約月は日割り計算されます。よって月末に近いほうが安上がり。そしてデータは1ヶ月分もらえるから、繰越サービスで翌月まで使えます。
日割り計算開始のタイミングは、
- SIMカード発送から10日後
- SIMカードをスマホにセットしてデータ通信した日
のどちらか早い方になります。申し込んで届くまでの期間は余裕を持っておいたほうが良いので、20日頃申し込んで月末に設定が安全です。
格安SIM mineo(マイネオ)のオトクな仕組み
バースト転送あり
低速モード(200kbps)でも新しいサイトに接続したときなど最初の数秒だけ高速モードでデータダウンロードしてくれるもの。このおかげで速度制限がかかっていたり、低速モードでの利用時でもイライラするほどストレスは感じないはず。
高速低速切り替えアプリ「mineoスイッチ」(iOS/Android対応)
MVNOは高速通信と速度制限かかる低速通信モードの2パターンあり、低速モードだと毎月のデータ通信量は加算されません。そのため普段このアプリで低速設定にしておけば使用容量が増えず節約できます。
家族割と複数回線割
この2つは併用不可ですが、家族や自分で複数回線契約すると1回線毎に月額基本料からマイナス50円割引されます。最大5回線まで。両方の条件を満たしているなら家族割が優先されます。もし家族3人で自分がスマホ、タブレットで2回線、他2人がスマホ1回線づつ合計4回線なら、自分4回線で契約するか4つの名義で契約したほうがお得になります。
余ったデータを繰り越し(翌月まで)
その月に使い切れなかったデータ容量は翌月まで繰り越し可能。通信速度切り替えアプリ「mineoスイッチ」で賢く節約すれば容量少ない低額プランでも運用できるでしょう。
パケットシェアで繰り越しデータをシェア
住所が一緒の利用者との間で余ったデータをシェアできます。マイページから申し込み必須、最大5回線まで。
コミュニティサイト「マイネ王」
ユーザー同士、スタッフとのコミュニケーションが可能なコミュニティサイト。会員数は約15万人(2017/1時点)で、1割が積極的に活用しているようです。ここで会員さんが提案した案はすでに30件ほど採用されていますし、mineoのサービス改善に参加できるサービスとなっています。ほか、余ったパケットを分け合ええる「フリータンク」サービスも好評です。わからないことはだいたいここで解決できるはず。また登録&連携すると1GBもらえるので必ず登録しておきたいサービスです。
解約違約金なし(MNP転出除く)
データ通信、通話SIMどちらも解約時違約金はいりません。
「安心フィルタリング」オプション(月350円)で子供に持たせやすい
MMD研究所発表データによると、中学生1年生からスマホを子供に持たせる親御さんが急増します。また少ないとは言え小学校高学年から持たせる親も増えています。となると子供の使い方が心配になるんですが、mineoの有料オプション「安心フィルタリング」ならインターネットのサイトへのアクセスを制限したり利用状況をチェックすることも可能。また勝手にネットショップでものを買うことも防げるので安心です。
開催中のmineo(マイネオ)キャンペーン
[table id=mineokyannpe-nn /]
公式サイト:mineo(マイネオ)