
- 格安SIMに乗り換えると本当に安いのか?
- そもそも格安SIMってなんなのか?
格安SIMにすると本当に安いの?
結論から。現在ケータイ(ガラケーやガラホ)を使ってて、データ通信をあまりしない人は高くなる可能性があります格安SIMは基本的にデータ通信をよく使うスマートフォンが安く使えるサービス。 ケータイでも使えますが、ドコモ・au・ソフトバンクのケータイ向けプランは安いものだと1000円以下になることもあります。 そして格安SIMには音声通話プランとデータ通信プランがあって、音声通話プランはそれほど安くありません。だいたいデータ通信プランより700円程度高くなると思っておきましょう。 また通話料も基本30秒あたり20円で高め。 最近は通話し放題オプションも充実してきたんですが、オプション料金がかかるので割高です。 格安SIMで音声通話プランにするだけで1000円以上はかかってしまうと思っておいたほうがいいです。 LINE通話などアプリだけで電話を済ませるなら別ですが、きちんとした電話番号がないと、仕事やバイト、何か契約するときなどで不便なことも多くなります。
格安SIMにすると安くなる人は?
データ通信がメイン&よく使う人です。 キャリアのデータ容量別料金は5GBで4000円くらいしますが、格安SIMなら1500円以下で使えます。また、速度が遅くてもいいならデータ無制限プランを用意しているMVNOもあります(速度はだいたい200kbps~500kbps)。 スマホでの通話はキャリアが1700円~2700円程度なのに対し、格安SIMの通話プランはデータ通信プラン+700円程度、かけ放題オプション(5分まで何度でもかけ放題)はおおむね800円程度なので、実質1500円くらいとなります。 通話も多少安い感じ。 月5GB程度で済む人の場合、上の例を参考にするなら- キャリア 約5700~6700円
- 格安SIM 約3000円
格安SIMってどんなもの?
そもそも「格安SIM」がよくわからない!って人のために簡単に解説。 格安SIMはキャリアから回線をレンタルして通信サービスを提供しているMVNOが販売するSIMカードのことです。 回線を借りてるだけなので、新規に基地局を建てたり運営・管理するのはあくまでキャリア側。 また、キャリアのように全国各地に実店舗を持っていないので経営コストが大幅に安くなります。 その分通信料を安くできるってことですね。SIMカードってどんなもの?

コメントを残す