KDDI(au)の後ろ盾を得て積極展開しているMVNO「UQモバイル」が格安SIM業者としては初?となる学割キャンペーン「UQ学割」をはじめました。
キャリア各社が続々と学割キャンペーンを発表している中、ここ以外の大手MVNO4社の関係者が参加したイベントで「学割はやらない」と明言していたんですが、UQモバイルだけは追随していくようです。
そこでUQモバイルの学割キャンペーン「UQ学割」の特典やワイモバイルとの違いについてまとめました。
UQモバイル「UQ学割」キャンペーンについて
キャンペーン期間
- 2017年1月26日~5月31日
他のキャリアの学割キャンペーンと同じ期間です。
キャンペーン特典
- 対象プラン契約者に対して、2年目から1年間1000円割引
ワイモバイルと同じ内容です。ワイモバイルの「ヤング割」についてはこちらの記事でまとめています。
⇒ワイモバイル「ヤング割」まとめ
キャンペーン対象者
- 18歳以下
- ぴったり/たっぷり/おしゃべりプランを契約
- au、au系MVNOからのMNP以外で契約
ワイモバイルがソフトバンク系からのMNPもOKにしているので多少条件悪くなってます。ワイモバイルとUQモバイルの違いはここくらいですね。
ユーザーの転入超過率(他のキャリアからの回線契約者増加率)は多くのドコモ回線対応MVNOを抱えるドコモがトップ。で、au、ソフトバンクは苦しんでいるようです。ただソフトバンクはワイモバイルが絶好調なので、au一人負け状態とも言えます。こんなところにも現状の苦しさがでてしまってますね。
とはいえ、UQモバイルは去年までと比べ物にならないくらい魅力アップしてますし、実質108円で買える「iPhone5s」などの端末セットを選ぶことで、初期費用を除けば最安で2年間ずっと1980円で使えるのはおとくです。
また、MVNOの中で回線速度や安定性はトップクラスなので、18歳以下の学生さんがスマホデビューするには最適なサービスでしょう。
オンラインストアでも申し込めます
まとめ:UQ学割 UQモバイルに学割キャンペーン登場!2年間ずっと1980円~利用可能に
対象プラン契約で2年目からの1年間1000円割引されるUQモバイルの学割サービス「UQ学割」について紹介しました。
もともとソフトバンクのサブブランド「ワイモバイル」に対抗するべく、auが力入れてるMVNOなのでサービスで差をつけられるわけにはいきません。今回の学割キャンペーン開始は当然の流れと言えそうです。
ワイモバイルは2016年春に「iPhone5s」をラインナップに追加、その後学割キャンペーン特典だったワンキュッパ割を通常プランに導入して急激に売上を伸ばしてきました。UQモバイルも後追いし、現状両社の差はほぼなくなっています。ここで学割キャンペーンやらなかったら差が広がってしまいます。ただ後追いばかりではワイモバイル超えはないでしょうね。
今後もどっちかが新しことを始めたら、もう一方も名前だけ違う似たようなサービスを導入していくと思いますが、起死回生の一手がないauの苦しい現状が伝わってきます。