
最近絶好調の「ワイモバイル」と「楽天モバイル」。CMなどで何かと目にする機会も多くなりました。ドコモ、au、ソフトバンクより携帯料金を安くできるため、この2つへの乗り換えを考えている人も多いでしょう。
現時点で2社の大きな違いは通話サービスと「iPhone」の取扱い、縛り期間のあるなしくらい。料金面に関して以前ならワイモバイルのほうが維持費は高く付いたんですが、ワンキュッパ割が始まりそこまで大きな差は感じられなくなりました。
そこでどっちがいいのか?についてまとめてみました。
ワイモバイルと楽天モバイルを項目別に比較
- 通信環境
- 月額料金
- 通話サービス
- 端末セットの種類
について比較してみました。
通信環境はどっちがいい?

ワイモバイル
「ワイモバイル」はソフトバンクの傘下ですが自分の通信網を持ってるので、ドコモ・au・ソフトバンクと同じキャリアです。そしてソフトバンク+ワイモバイル回線両方に対応しているので通信環境はドコモ・auと比較しても申し分ないレベル。
また、格安スマホ事業者の中では現在トップの回線速度となっています(ICT総研調べ)。売上絶好調なので繋がりにくいエリアの回線増強もさらに積極的にやってくれるでしょう。
楽天モバイル
「楽天モバイル」は格安SIMを提供するMVNOで、ドコモ回線を借りてサービスを提供しています。よってつながるエリアはドコモと同じ。ただドコモ回線の一部を借りているだけなので利用者が被るお昼などの時間帯は回線が混雑し思うように使えないこともあります。
どっちがいい?
今のところ通信環境でワイモバイルに勝てるMVNOはありません。KDDI(au)が運営し力を入れているMVNO「UQモバイル」なら計測条件によって一部上回ることもあるようですが、やはりいちキャリアには敵いません。
快適性を求めるならワイモバイル一択です。
お昼や夕方など繋がらなくてもいいって人は楽天モバイルでも問題ありません。
通話はどっちがお得?

ワイモバイル
1回10分までなら何回使っても無料です。通話品質も問題なし。
楽天モバイル
楽天モバイルは基本使用料+850円のオプションで「5分かけ放題」がつけられます。専用アプリ「楽天でんわ」を使うことになるのはネックですが、5分過ぎても30秒10円と通常の半額、同じアプリ同士なら無料で通話可能です。
そして2017年4月に「かけ放題」登場(⇒楽天でんわ かけ放題by楽天モバイル情報まとめ)。オプション料2380円で何回でも何分でも定額なプランになっています。
どっちがいい?
10分以下の通話が多いならワイモバイル、5分以下なら楽天モバイルでもあり。
また通話利用がだいたい月2時間以上あるなら「楽天モバイル」のかけ放題オプションがおすすめ。ただ専用アプリを使う点をどう思うか?ですね。アプリ無しで電話したいならワイモバイルです。
選べる端末の種類はどっちが魅力的?

※税別、実質価格でピックアップしています
[table id=Ymoba-rakuten-kisyu /]
ワイモバイルは契約プランによって端末割引があるので定価も掲載しておきます。
ワイモバイル
「iPhone5s」があるのは大きいですね。さらに2016年11月からは実質108円で購入可能になり、BCNランキング調べによるスマホ売上ランキングで「iPhone7」を上回る週もでてきてます。他にも購入補助ありで買えるので、実質価格が楽天より割安に端末セットを契約することもできます。
さらに2017年3月に「iPhone SE」も追加されました。ワイモバイルにはハイスペック端末がなかったんですが、これで一応カバーできたと見ていいでしょう。
楽天モバイル
SIMフリースマホで一番人気の「P9 lite」や「ZenFone」シリーズが充実してます。選べる種類は業界トップクラスに多いのが魅力。安いものからハイスペック端末まで充実しています。
どっちがいい?
iPhoneがいい、端末代実質108円に魅力を感じるならワイモバイルです。ハイスペック端末は弱いんですが「iPhoneSE」は「iPhone6s」と同等スペックなので快適に使えるでしょう。
Androidスマホがいい場合どちらでもいいんですが、高性能端末が欲しいなら楽天モバイルです。また、楽天モバイルは最近よく端末割引キャンペーンをやっているので、タイミングが合えば1万円以下で購入できる端末もあります。
料金はどっちがお得?

ワイモバイルの料金プラン(スマホ契約時)
[table id=Ymobilesumahoplan /]
楽天モバイルの料金プラン
[table id=rakutenmobile /]
2社の料金を比較してみました
同じ条件のプランがないので、データ通信量が近いプラン(月3GB)で2社の料金を比較してみました。条件を似せるため「楽天モバイル」は5分かけ放題オプションを付けてます。
[table id=Ymoba-rakuten-ryoukin /]
ここに端末代がプラスされます。
ワイモバイル
108円で買える「iPhone5s」を選べばトータル金額でも楽天に近くなる、もしくは安くなります。大容量プランが用意されてないのだけがネックと言えそう。ただ、ソフトバンク光かソフトバンクAirを契約しているとセット割引が適用されるため、契約プランによって500~1000円安く使えます。
楽天モバイル
頻繁に端末割引キャンペーンをやってるので、タイミングが良ければ1万円以下でも端末が買えます。その場合こちらがかなり有利です。
どっちがいい?
基本料金なら楽天モバイルの方が安上がりですし、大容量プランがある分有利です。
ですが、料金については端末次第ですね。
▶▶今持ってるキャリア端末は使える?
もし今使ってる端末をそのまま使うなら、どのキャリアなのか?も重要です。
【ドコモ端末】
SIMロック解除もしなくても使えて対応周波数帯も問題ない楽天モバイルがいいです。
【au端末】
iPhone以外、どちらにしても快適に使えるだけの周波数帯に対応してない可能性もあるので、売って新規に端末セットで契約した方がいいですね。
【ソフトバンク端末】
ワイモバイルが対応周波数帯的にはベストなんですが、SIMロック解除必須ですし、MNP契約だと料金割高なのがネック。この場合も売って新規契約がスムーズですし安上がりでしょう。
ワイモバイルと楽天モバイル比較 どっちがいい? まとめ
どのポイントを重要視するかで違いますが、殆どの方が高いキャリアの通信料を節約するために乗り換えるんじゃないでしょうか。持ってる端末・選ぶ端末しだいですが、
- 安さ最優先
- データ通信を大量に使う
- ハイスペックなAndroidスマホがいい
- 楽天スーパーポイントを活用したい
なら「楽天モバイル」がおすすめ。
公式サイト
⇒楽天モバイル![]()
- 10分以下の短時間通話が多い
- iPhoneが欲しい
- 1日中、どの時間帯でもネットを快適に使いたい
- ソフトバンク光、SoftBankAirを契約している(セット割引あり)
ならワイモバイルがおすすめです。
公式サイト
⇒ワイモバイルオンラインショップ

