総務省の後押しもあり急激に普及している格安SIM。今格安SIMサービスを提供する会社(MVNO)は200社以上にもなりました。細かなものを含めると500社以上になります。
※2018年、700社を超えたようです
そんな数あるMVNOの中で、2016年秋からテレビCMをバンバン放映し注目度急上昇中のMVNO「UQモバイル」。そして2016年に「5分かけ放題」など新しいサービスを次々に登場させ格安SIM業界を引っ張っている「楽天モバイル」。 今の格安スマホ業界ではこの2社が一番注目度の高いMVNOと言えるでしょう。
そこで、この2社の料金、端末ラインナップ、回線速度、通話サービスの4項目を比較。どっちがいいのか?について調べてみました。
UQモバイルと楽天モバイルを徹底比較!
[table id=uq-rakuten /]
表に記載した店舗数は即時開通可能なもの。SIMカードが購入できる店舗を含めると「UQモバイル」は全国1500店舗以上になります。全国各地にあるゲオだけで1000店舗くらいあるのが大きいですね。 利用回線がauとドコモでハッキリ分かれているのでこの辺はお好みで。
ただドコモ端末を持っているなら「楽天モバイル」、au端末を持っているなら「UQモバイル」の方が対応バンドがあっているので快適に使えます。
ほか、「楽天モバイル」は楽天スーパーポイントが利用料に使えるのは大きなメリットです。
料金プラン比較
音声通話プラン
[table id=uq-rakuten-tuwa /]
※ぴったり/たっぷりプラン料金は(1年目/2年目)となっています
※ぴったり/たっぷりプラン料金はau・au系MVNOからのMNPを除きます
プランの多さ、料金だけを見ると「楽天モバイル」優勢ですが、ここに「5分かけ放題オプション(850円)」を付けると似たような料金になってしまいます。
「UQモバイル」は2017年2月22日から「ぴったり/たっぷりプラン」の料金そのままで同じ5分かけ放題サービスが適用されますし、現在もぴったりプランは90分、たっぷりプランは180分無料通話が付いてます。
ですので、料金的にはイーブンですが、プランの豊富さでやや「楽天モバイル」が優勢か?といったところですね。
データ通信プラン
[table id=uq-rakuten-data /]
「UQモバイル」はSMS無料です。プランの種類は少ないんですが、データ無制限プランの速度が楽天の倍以上速いので、快適度は上です。といってもどちらにしても動画視聴などデータ通信量が多いものは快適に使えないでしょう。
よってプラン数も多く、大容量プランを取り揃えている「楽天モバイル」の勝利!
端末ラインナップ比較(2017年1月時点、価格は税別)
[table id=uq-rakuten-kisyu /]
「UQモバイル」は2年縛りのある【ぴったりプラン/たっぷりプラン】で契約すると端末を安く購入できます。 2016年秋まではラインナップも少なく魅力もなかった「UQモバイル」。以前なら業界でもトップクラスに選べる端末数が多い「楽天モバイル」の足元にも及びませんでした。 が、CM放映がはじまる前あたりから一気にラインナップを充実させてきました。特に旧モデルながら「iPhone」シリーズを選べるのは大きな魅力。また2年縛り契約ならキャリアのように端末購入補助があり、実質税込108円だけ多くあります。
対して「楽天モバイル」も毎月のように割引キャンペーンを実施しているので、タイミングが良ければ欲しい端末が半額以下で買えることもあります。 両社とも人気スマホを揃えてますし、どちらかしか扱ってない端末も多いです。
よって端末ラインナップに関しては引き分けでしょう。
ただ、日本ではスマホシェア半分以上と圧倒的な人気で、特に学生の所有率が高い「iPhone」が実質108円で買えてしまう「UQモバイル」は、親が子供にスマホを買い与えるスマホとしてはベストと言えます。よって学生世代には「UQモバイル」が有利でしょう。
回線速度比較
回線速度に関しては圧倒的に「UQモバイル」です。
ハッキリとはしてないんですが、他のMVNOが不満を漏らすくらい優遇されてるのを感じるレベル。格安スマホ市場ではソフトバンク系のワイモバイルが絶好調なだけに、出遅れたauがシェアを奪われないため系列の「UQモバイル」で巻き返しを図ろうとしてるとしか思えないんですよね。
よって他のau回線を使うMVNOより圧倒的に快適ですし、時間帯によってはキャリア以上の速度が出てる結果もネット上では見られます。 また「格安SIM最強ランキング」という雑誌では、平均36.54Mbps、最高79.59Mbpsとなっていてキャリアと比較しても遜色ないレベル。
対して「楽天モバイル」は17.86Mbpsでした。また楽天は一番回線が混雑する12時台は約6Mbpsとかなり遅くなります。
よって回線速度は「UQモバイル」の圧勝です。
通話サービス比較
[table id=uq-rakuten-tuwahikaku /]
現時点では「楽天モバイル」の方が通話オプションがある分若干有利と言えそう。といっても通話利用回数が多い人限定です。1ヶ月で90分(180分)程度しか使わないなら「UQモバイルの方が有利です。 格安SIMの弱点でもある通話サービス。2016年に「楽天モバイル」が「5分かけ放題」オプションを登場させてから他のMVNOも導入し始め、それなりに改善されてきました。そして「UQモバイル」も2017年2月から同様のサービスを始めるので、通話に関しては引き分けと言えるでしょう。
UQモバイルと楽天モバイルの比較結果まとめ
UQモバイルがおすすめな人
- iPhoneが欲しい
- いつでも快適な速度で使いたい
- au回線がいい
- auのスマホを持っている
ネット契約も可能です。
公式サイト:UQモバイル
楽天モバイルがおすすめな人
- ドコモ回線がいい
- ドコモのスマホを持っている
- 安ければ安いほどいい
- 楽天スーパーポイントをよく使う
- 毎月のデータ通信量が多い
ネット契約も可能です。
公式サイト:楽天モバイル