格安SIM会社が増えてきて乗り換えを考えている方も多いと思います。
現在使っている端末をそのまま使って他のキャリアに乗り換える際には、どうしてもSIMロック解除をしなくてはいけません。
そこでドコモユーザーが他のキャリアや格安SIM業者に乗り換えるときにやること、乗り換えるデメリットを解説していきます。
ドコモから乗り換えるときのポイント
SIMロック解除
自分で解除できないモデルに注意!
SIM解除の方法ですが、実はドコモは他社に比べると少し厄介なんです。
今使っている機種の契約時期で異なるのですが、2011年4月から2015年4月の期間に発売された機種は自分でSIMロック解除が出来なくなっています。
そのため、ショップに行き解除をしてもらわないといけません。
この際のデメリットとしては、ショップに出向かなくてはいけないのと、基本的にショップが混んでいるので時間がかかること、そして手数料を3,000円も取られることです。
自分で解除可能なモデルの解除方法
2015年以降に発売されている機種を使っている場合は、自分でSIMロック解除出来るのですが、分割で機種を購入している場合は、購入日より100日以上経っていることが条件となります。
SIMロック解除の方法は、まずパソコンからMydocomoにログインします。
ドコモオンライン手続きをクリックし、その他を選択します。その他の中にSIMロック解除があるのでこちらから解除手続きを行います。
SIMロック解除の際には機種の製造番号が必要です。
機種の製造番号は、ケータイ端末で電話のダイヤルから「*#06#」と入力するとIMEI(端末識別番号)が表示されます。
これが製造番号になるので、パソコン画面入力を済ませましょう。
手続き内容を確認の画面に、SIMロック解除の注意事項が出てくるので、確認をしてから同意にチェックをいれます。
最後にドコモより送られてくる受付確認メールを受信するアドレスを選択し、手続き内容を再度「確認後手続きを完了する」をクリックするとSIMロック解除が出来ます。
送られてきた確認メールをしっかり確認しましょう。
パソコンがない方は、先ほど同様ショップに出むいてやってもらうか、電話で手続きする方法もありますが、どちらも手数料の3,000円が請求されます。
自分でやると無料で出来るのでおすすめです。
MNP予約番号の発行
ドコモから他社へ今使っている電話番号のまま乗り換える際には、MNP予約番号を発行しなくてはいけません。
取得方法はショップに出むくか、電話か、自分でインターネットを使って取得する方法があります。
ショップや電話は混んでいて時間がかかるので、自分でやる方法がおすすめです。
自分で発行する方法
こちらもSIMロック解除と同様Mydocomoから行います。
オンライン手続きのもっとみるから、携帯電話ポータビリティを選択します。
解約お手続きを選択し、注意事項を確認しましたにチェックを入れましょう。
電話番号ポータビリティにチェックを入れて、受付確認メールの送信もドコモから来る確認メールを受信するアドレスを選択します。
手続きを完了するを選択すると、受付日時、受付番号、MNP予約番号、MNP予約番号の有効期限が表示されるので、メモを取るかスクリーンショットで保存します。
MNP予約番号を取得しても解約とはならないので注意しましょう。
さらに、MNP予約番号は発効日から15日間のみ有効となるのでこちらも注意が必要です。
どの方法も手数料が2,000円かかります。
上記のやることを済ませれば、ドコモから他社キャリアへ乗り換えることが出来ますが、タイミングによって違約金などいろいろな費用がかかるので気をつけましょう。
乗り換えでかかる費用に注意!
これで終わりだと思っていると落とし穴があります。
違約金だけで済まないこと、SIMロック解除をショップで行った際には手数料3,000円かかること、さらにMNP予約番号を取得する際に2,000円手数料が取られることです。
確かに違約金を負担してくれるキャンペーンでもやっていればその分補助してくれることでかなりお金は浮いてきますが、全額支払われるわけではなく、手数料だけでも5,000円はかかってしまいます。
一時的な支払いなのですが、思わぬ金額になってしまうので事前に確認しておくことをおすすめします。
とはいえ、一番高くつくのは違約金なので、解約違約金がかからない月に乗り換えるようにしたいですね。
ただこれは、運よく近々違約金が掛からない月がある場合なので、そうしてもほしい機種がある、格安SIMに乗り換えて節約したいなどの事情もあるはず。
そんなときは、違約金を支払ってくれるサービスをやっているキャリアをツイッターなどで探してみましょう。
他のキャリアに変えるデメリットは?
通信会社が変わってしまうので、電波状況はもちろん変わります。
今まで普通に使えていたのに、キャリアを変えたら電波が悪くなったということもよくあります。
また、解約するということは今までのポイントや長期利用サービスなどはもちろん使えなくなります。
またドコモを利用しようとしてもその割引が戻ってくるわけではないので、何がいいのかよく考えてから行いましょう。
まとめ
ドコモから他社キャリアや格安スマホに乗り換えるときの流れや注意点について紹介しました。
2016年頃に総務省が過剰な特典を控えるよう指導していたのが懐かしくなるくらい、乗り換えでのキャッシュバックキャンペーンなどを実施しているショップをたくさん見かけます。
キャリア各社で似たような低料金プランも出揃い大きな差がなくなっているので、特典狙いで乗り換える人も多いでしょう。
ここで紹介した流れや注意点を参考に、スムーズに気持ちよく乗り換えてもらえれば幸いです。